2009年07月27日
lesson2
テニス初心者にとって、
一番の不安は、自分はテニス向きなのかどうか?
ということに尽きると思います。
運動は苦手、走るのは遅かったなどトラウマがあれば尚更、誘われてついて来てはみたものの不安だらけ
続けられるのか?
続けたとしても、隣のコート
のあの人みたいに上手くなれるのか?など。
一般的に、向き不向きの判定は、
テニスボールをラケットでつけるか?

どうかだそう。
手首の柔軟性をこれで見るようです。
ちなみにテニス歴10年以上、中級程度の私は
いまだにつけません


初心のときの担当コーチには
「ほんと、どうしようかと思った
」と言われた私ですが、
好きこそ物の上手なれ
継続は力なり。。。。
続けているうちに何とかなるものです。
ちっとも上達している気がしないとお嘆きの方。
初心者の頃から比べれば、格段に上達しているはずです。
テニスは以外に奥がふか~~~いスポーツです。
続けることが、一番の上達の早道だと思います
一番の不安は、自分はテニス向きなのかどうか?

ということに尽きると思います。
運動は苦手、走るのは遅かったなどトラウマがあれば尚更、誘われてついて来てはみたものの不安だらけ

続けられるのか?
続けたとしても、隣のコート

一般的に、向き不向きの判定は、
テニスボールをラケットでつけるか?



手首の柔軟性をこれで見るようです。
ちなみにテニス歴10年以上、中級程度の私は
いまだにつけません



初心のときの担当コーチには
「ほんと、どうしようかと思った

好きこそ物の上手なれ

継続は力なり。。。。

続けているうちに何とかなるものです。
ちっとも上達している気がしないとお嘆きの方。
初心者の頃から比べれば、格段に上達しているはずです。
テニスは以外に奥がふか~~~いスポーツです。
続けることが、一番の上達の早道だと思います

投稿者 のびろん 01:36 | コメント(0)| トラックバック(0)
コメント
この記事へのコメントはありません。